堕落した薬学生のお部屋

薬学部でとりあえず生き残ることに精一杯な女子大学生。留年したくない。

【水道カビ臭】2-メチルイソボルネオール、ジェオスミンの覚え方と語呂合わせ

こんにちは、ゆきのです。

2-メチルイソボルネオール、ジェオスミンが覚えられないときの覚え方。

まず、これらの生成の過程とその後の現象を流れで覚える。

 

富栄養化

→放線菌、藍藻

→ジェオスミン、2-メチルイソボルネオール

→水道のカビ臭

 

説明は教科書にまかせるとして、重要語句を引っ張ってくるとこんな感じだと思う。

では、覚え方。

ジェオスミンは、「雨のにおい」の原因物質だ。雨が降ると、土中のジェオスミンが大気中に拡散する。人の鼻はジェオスミンのにおいに敏感でわずかな量でも気づくので、近くで雨が降っていて今にも降り出しそうなときや雨上がりに「雨のにおい」を感じるらしい。思い出してみるとたしかに、水道のカビ臭といわれたらそうな気がする匂いだと思う。

ここで、ジェオスミンの語源を考えると、ジェオは大地を意味する。ジオサーマルとかジオパークのジオと同じだ。ジェオスミンは大地のにおい、という意味があるらしい。

ここまでを踏まえると、水道のカビ臭がジェオスミンだと覚えやすいだろう。

 

つづいて、2-メチルイソボルネオールについて。

これは途中の文字を抜き取って2つめいぼで覚える。

2-チルルネオール。

 

ちなみに、はじめに出した流れの図でも語呂合わせ的な覚え方があるので紹介しておく。

 

栄養多くて

ほら

じめっと

かび臭い。

 

富栄養

線菌、藻類

ェオスミン、2-チルイソボルネオール

→水道のカビ臭

 

今日はこの辺りで。

試験勉強のお役に立てたら幸いです。

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

エキセントリック打錠機は常軌を逸しているのか考えてみた【eccentric】

こんにちは、ゆきのです。

 

私が通う薬学部では薬の製造に関しての講義がある。

その中で、錠剤をつくるために錠剤のもとになるものを圧縮して形成する、打錠機という機械の名前がおもしろかったので紹介したい。

 

その名も、

エキセントリック打錠機

である。

 

エキセントリック=常軌を逸した!!

エキセントリック=常軌を逸した!!

エキセントリック=常軌を逸した!!

大学受験の時に呪文のようにひたすら唱えて暗記したので常軌を逸した打錠ってどんなのかしらと思った。けど、多分違うよね。

そこで、エキセントリックには違う意味があるんじゃないかと思ってeccentricの語源を調べてみたら、どうやらec外へcentric中心って意味らしいので、中心から離れるみたいな原義になるみたい。エキセントリック打錠機は、下杵と上杵で挟んで圧縮して、そのあと上杵を上にやって錠剤を横のほうに流すので、この杵が上下してくっついたり離れたりする様子からエキセントリックって呼ばれているのかな〜と思いました。以上、なかなかインパクトあるエキセントリックなお名前の打錠機の話でした。

こんなことを講義中に考えている私もかなりエキセントリックですね。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【有機化学】アニオンとカチオン、どちらが+かーか分からなくなる人へ

こんにちは、ゆきのです。

大学生になって、有機化学の最初に出てくる新しい言葉に、アニオンとカチオンがあります。

電荷を帯びるイオンがカチオン。

負電荷を帯びるイオンがアニオン。

 

これ、混ざりますよね。私は1年の頃どっちがどっちかよくわかっていませんでした。

大学の定期試験を解くときには多少混ざっても大きな影響はないのですが、教科書を読むときに分からないと理解しづらいことがあるので覚えておきたいところです。

 

カチオンとアニオン、注目すべきは2文字目です。

カチオンのチは真ん中に+が入っている。

アニオンの二は-が2個ある。

つまり、カチオンは正電荷、アニオンは負電荷

 

この覚え方を閃いてから覚えやすくて最高だな~と自画自賛していたのですが、友達に話したらけっこう周りの人もそう思って覚えていたらしいです。

誰でも思いつきやすい覚え方のようですが、その分納得しやすい覚え方だと思います。

アニオンとカチオンが混ざる人はぜひ使ってみてください。

 

あと、2年くらい有機化学をやっていると覚え方を思い出さなくても自然と分かるようになるので心配しなくても大丈夫ですよ。

ゆっくりひとつずつ基礎を覚えていきましょう。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【パウリ?フント?】パウリの排他原理とフントの規則を擬人化で例えて覚えてみる

パウリの排他原理とフントの規則が頭の中でよく混ざる。

自分で考えた覚え方も結局すぐ忘れちゃうので記録用にメモしておきます。

 

まず、薬学部にはいって一番よく聞く意味の分からない言葉ランキング一位は「電子の気持ちになれ」だと思う。

電子の気持ちって何。自分の気持ちもよくつかみきれてなくて勉強のやる気スイッチをいつも探してんのに、そもそも実態もよくわかんない電子の気持ちになるなんて無茶言わないでほしい。だけど電子の気持ちが分かっていないと有機のテストで点を取れないので、わたしはイメージしやすいように電子のことを「電子(でんこ)ちゃん」と呼んでかわいい女の子をいつも想像しております。うそです。めったにしません。

 

閑話休題

 

最初に話したパウリの排他原理は、各軌道は最高2個の電子しか収容できず、それぞれのスピンの向きが異なること。矢印二本が互い違いになっているあの図ですね。排他っていうくらいだしまあ逆向き2本矢印のイメージにも合う。

パウリさんには電子ちゃんという彼女がいるんですが、実は彼女がふたりいます。二股だね。パウリのパはパラダイスのパだから。排他原理はハイタッチとつなげて、二人でパラダイスハイタッチ☆二人のタイプは全然違って、活発タイプの電子ちゃんと大人しめな電子ちゃんのふたり。タイプが違う二人だとうまくいくけど、似たタイプだとうまくいかないんですよね。ついでに言うと3人に増えてもだめです。欲張っちゃダメなのよね。

 

フントの規則は、同じエネルギー準位の軌道が複数ある時、電子はそれらの軌道に一個ずつ別々にスピンを平行にして入るとき安定な電子配置が得られること。できるだけばらばらに分散して入るってこと。

フントはフトンで考えます。電子ちゃんたちが合宿してて、雑魚寝する様子を思い浮かべてください。布団が5枚あるとして、電子ちゃんが3人いたら別々のお布団にはいるわけです。3人が一枚の布団に集まって寝たりしない。うっとおしいじゃん。電子ちゃんが6人いたらまず5人が5枚の布団にばらばらに入って、残りの一人が仕方なく一人入っているところにお邪魔するんだよね。しかたなく。ちなみにここでもパウリの排他原理が適応になるので、似たタイプの二人ではなく正反対の二人が同じお布団に入ります。

 

なんか微妙な感じで例え方に失敗した感がありますが                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              いつもこじつけで無理やり覚えているので言い覚え方があったら教えてほしいです。

今日はこの辺りで。

最後までご覧いただきありがとうございました。                                                                                                             

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

【読書感想】差別に向き合うエッセイ「ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー」

「ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー」

 

ブレイディみかこさんのエッセイ。息子さんがロンドンの「元底辺中学校」に通う学校生活の中で遭遇する差別や偏見に対しての親子の対話がメインで描かれている。

私は今まで日本の田舎でぬくぬくと過ごしてきた。外国人といえば英語のALTの先生とか、学年に一人くらいいる留学生くらいで、差別されることもすることも多分なかったように思う。教科書やニュースで扱われる人種差別とは無縁の世界で、もしかしたら私が気づいていないだけであったのかもしれないけれど私にとっては身近ではなかった。高校生の時にオーストラリアに数日ホームステイに行ったけれど、普通に歓迎されて美味しいものを食べさせてもらい、きれいな場所に連れて行ってもらった。だから、これが普通だと認識してしまっていたけれど、全然普通じゃなかったんだとこの本を読んで気が付いた。

舞台はロンドン、著者は「荒れている地域」と呼ばれる元公営住宅地に住んでいる。息子は近くの「元底辺中学」に入学し、そのエネルギッシュな雰囲気の学校生活を楽しむ一方で、人種や家庭環境の違いから生まれる差別と偏見が絡み合う複雑な人間関係の壁に何度もぶつかることになる。作者も母親として相談を受けながら、一緒に考え、悩みながら息子とともにその問題に向き合っていく。

印象に残ったシーンは、水泳大会の話。市主催の中学校別水泳競技大会で、プールサイドの向こう側とこちら側で私立校と公立校の生徒が分けられていて、レースも完全に分かれていた。レースが始まると、私立校の生徒は泳ぎのフォーム、ターンの仕方などが洗練されており、公立校の生徒より実力が上であることが明白だった。つまり、学業だけでなく、スポーツの出来も親の経済状況に依存する。貧乏ならスポーツ選手になっていっぱい稼いでやるという時代ではなく、親に資本がなければ何かに秀でることは難しいのだという現実をまざまざと見せられてどんよりした気持ちになる作者。しかし、男子フリースタイル50メートルのレースで、公立校サイドからヤシの木柄の海パンの少年がスタート台に現れると会場の空気が一変する。弾丸のように圧倒的な速さで泳ぐ彼は、小学生の時にスカウトされて無料でコーチをつけてもらい、いろいろな大会に出場経験があるらしい。メダル授与式ではもちろん私立校の生徒が呼ばれ、淡々と式が進む。男子フリースタイル50メートルで柄パン選手が底辺中学の陣地から金メダルを受け取りに出ると、プールサイドのこちら側に大げさに力こぶを作って見せ、何度も大きく投げキッスの仕草をした。ギャラリーは大騒ぎ、割れんばかりの拍手喝采。自分たちの階級に対して、めったに勝てずプールサイドの片側にぎゅうぎゅう詰めにされている事実を笑い飛ばしてやろうというような彼なりのプライドが見えた。

私立か公立かでこんなにあからさまに区別するんだという驚きと、勉強もスポーツも多分芸術とかほかのどの分野に関してもまずは親の経済力が必要なのかという残念さとか、日本ではおそらく経験することのない気持ちになった。そして、文章としてもこの緩急のつけ方がほんとすごいと思う。いったん読んでる人が追体験できるように暗い場面を書いて現実をリアルに描写したあとに、希望というか、そんな中での光みたいなのを描き出す。このエッセイは全体的にそのような雰囲気があって、根底に差別や貧困のようなどんよりしたテーマが横たわっているのだけれど、それに対しての少し希望が見える展開があり、ないときは息子さんや作者の新しい視点や解釈が入って少し明るい未来が見えるのがいい。

こういう文章を書けるようになりたいなと思ったし、続編があるらしいのでそちらもぜひ読みたい。

 

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【コラーゲン】細胞外マトリックスのあれこれまとめてみた

ひまなので、春にやった模試の解きなおしをしていこうかなと思います。

 

生物系薬学Ⅱ

 

問、コラーゲンの構造に含まれるのはどれか。

  • ラミニン
  • イズロン酸
  • グルクロン酸
  • フィブロネクチン
  • ヒドロキシプロリン

 

解、ヒドロキシプロリン

 

細胞外マトリックス成分の覚え方、思い出し方

 

 

美肌にはコラーゲンってよく聞くよね。キーワードは3って覚える。

体内の全タンパク質の30%はコラーゲンが占める。

3本のポリペプチド鎖からなる3重らせん構造。

その中に含まれる覚えといたほうがいい代表的なものは3つで、プロリン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン。この3つの思い出し方は、コラーゲンって、美肌のイメージ→みずみずしい感じ→水→プロトン(H)、ヒドロキシ(OH)→プロリン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン

 

 

  • エラスチン→弾性繊維。動脈、腱、皮膚などに存在。覚え方は、エラスチン→エラがはる→弾力

ちょっと無理あるけどとりあえずエラスチン→弾と分かればテストは解けるので雰囲気さえ覚えたらノープロブレム。たぶん。

 

  • プロテオグリカン→コラーゲンとともに細胞外マトリックスの基質を形成する。言葉を分解してみると、プロテオ→プロテインつまりタンパク質、グリカン→多糖、なので糖たんぱく質。このうち糖の部分をグルコサミノグリカンとよぶ。グルコサミノグリカンには、いろいろ種類があって、順番に5個覚える。

 

コンドロイチン硫酸(D-グルクロン酸+N-アセチル-D-ガラクトサミン)n→軟骨

デルマタン硫酸(イズロン酸またはD-グルクロン酸+N-アセチル-D-ガラクトサミン)n

へパラン硫酸(D-グルクロン酸+D-グルコサミン)n→基底膜

ケラタン硫酸(D-ガラクトース+N-アセチル-D-グルコサミン)n→軟骨・骨・角膜

ヒアルロン酸(D-グルクロン酸+N-アセチル-D-グルコサミン)n

がある。

これのやっかいなところは構成糖を覚えることだと思うんだけど、とりあえず順番に5個覚えて、アミノ糖は上の二個はガラクトサミンしたの3つはグルコサミンで、そのうち両方のラストの2個目と4、5個目はN-アセチル化している。もう一方は、一個飛ばしで1,3,5個目はグルクロン酸で、その間はイズロン酸かグルクロン酸、4個目はガラクトースって覚えました。はい、丸暗記です。順番忘れたら思い出せないので終わります。覚えやすい理屈とか語呂合わせとか、いい覚え方無いかな~

 

このうち、ヒアルロン酸→プロテオグリカンと複合体を形成する。皮膚、腱、筋肉などに存在

 

  • フィブロネクチン、ラミニン→細胞外マトリクス成分や細胞膜の接着分子と結合する接着性タンパク質。くっつけるやつ。

フィブロネクチンは2本の似ているポリペプチド鎖がジスルフィド結合で会合した2量体。細胞との結合部位には、Arg-Gly-Aspを含むRGD配列があり、α5β1インテグリンによって認識される。

ラミニンは十字架みたいな形してる。Ⅳ型コラーゲンやプロテオグリカンとともに基底膜の主要成分。

 

今日はこの辺りで。

最後まで見てくださりありがとうございました。

 

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

【レベル0】脱いだパジャマを床に放置しがちな私が考える、片付けの一歩目は「手を離さないこと」

こんにちは、ゆきのです。

私は片付けが苦手だけど、一度脱いだ服を片付けるというのがかなり苦手だ。特に、パジャマや家用のゆるっとしたズボンを脱ぎ捨てるのはいつものことで、テスト前なんかは部屋のあちこちに脱いだままのズボンが散らばっている。

 

片付けの基本は定位置を決めること。

中でも洋服関係は、

 

・洗濯かごに入れる

・バスケットに放り込む

・ハンガーにかける

 

がよく言われがちな片付け方だと思うんだけど、「かごに入れよう!」「ハンガーにかけよう!」と決めてもそれができないんだよね。

そんな私が、一人暮らしを二年ほどする中で、毎日ズボンをまき散らしては帰宅後にげんなりする生活を繰り返すうちに、片付け方よりその一歩手前の動作を意識的に行うことが重要なのではないかと気づいた。実践していくうちに、毎日は難しくても心に余裕がある朝は結構片付けられるようになったので、そのやり方を残しておきたい。

 

それは、「脱いだズボンを手から離さない」ことである。

 

もったいぶった割に些細なことで拍子抜けしたかもしれないが、私は手を離さないことを意識するようになってまあまあ片付けができるようになった、と思う。理由を説明していく。

一つ目に、手を離さないから、床に放置するリスクが減る。そもそもなぜ私は上着よりズボンのほうが脱ぎ捨てがちなのかを考えたら、上着は脱いで手に持ったままカゴに入れるなりハンガーにかけるなりできるのに、ズボンは手を添えておろしたあとスタスタと歩き去ってしまうからである。床にズボンを放置しないためには、脱いだ後そのまま手を放さずに持ち上げる。そうすればパジャマのズボンなんてまっすぐのびるわけで、そのまま二つ折りにしてくるくるっとたためば放置パジャマではなくなるという算段だ。

二つ目に、ズボンを脱ぐたびに意識することで洗脳効果がある。ズボンを放置してしまうのは、忙しいからとか面倒だからとか原因はいろいろあるだろうけど、私においては結局のところ無意識に脱ぎ散らかしている場合が多い。脱ぐ段階で、片付けなきゃ、という意識がすっかり抜け落ちているのである。これが、「手から離さなければ絶対うまく片付けられるぞ!」と強く思っていたら、ちゃんと片付けようか、という意識が生まれる。なんならいったん手からパジャマが離れて放置されてしまっても、それに気づいた時点で手から離さない理論のとおりやるぞと思って片付けられる。これは、自分でこのやり方を編み出したからにはその有用性を証明したいと心の奥底で思っているからできるだけなのかもしれないけれど、意識すればできる、といういわば自己暗示のような状態で片付けに成功しやすくなるのではないかと思っている。

 

今回は、パジャマのズボンに焦点を当てて書いたけれど、他の片づけにも応用できると思う。片付けのやり方はいろいろあって、合う合わないがある。たくさん試して、自分の片付けられなさにがっかりしてきた経験がある人がこの記事を読んでいるんじゃないかと思う。私も定期試験を受けるたびに散らばったパジャマをテスト明けのぼーっとした体で回収してきた。「脱いだらそのまま手を離さない」を片付けの第一歩として試してみてほしい。脱いだ服が散らばらず、少しでも快適な生活を送れますように。

 

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 薬学生へにほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村